Search

「謎の評判取引市場BUZZDAQと語る!」岡田斗司夫クロニクル2012.6.13

  • Share this:

チャンネル登録、ぜひお願いします!!
http://urx.red/Zgf8

番組へのお便り投稿フォーム
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6

最近VALUが話題になっていますが、2012年、BUZZDAQというウェブサービスがありました。
ある日、岡田斗司夫の元にBUZZDAQと名乗る会社からメールが届いた。
「私たちと対談しませんか?きっとお役にたてると思います。」
岡田斗司夫が謎の評判取引市場 BUZZDAQと語る!評価経済社会の"モノサシ"とは!?

○あの時、あの企業の“評判株価”は?
「○○がネットで話題」「●●が炎上中」、この手の話を聞かない日はありません。
気になるあの企業の評判株価はどのように動き、蓄積されているのか?
年単位でデータを蓄積してきたからこそ見えてくる、豊富な事例を語ります。

○評価経済社会の到来で、企業のあり方も変わる?
ネット上の評判は、企業活動にどのような影響を及ぼすのか?
貨幣経済における株価と、BUZZDAQ評判株価の関係性は?
評価経済社会における企業価値評価、その中であるべき企業像を探ります。

○これから評価経済社会の“モノサシ”を考えるあなたへ
twitterのフォロワー数、facebookのいいね!、ソーシャル上の影響力を測るKloutスコア、
そして企業の評判を数値化するBUZZDAQと、昨今様々な評価指標が登場しています。
評価経済社会の中で、私たちはいかに評価と向き合い、活用するのか、そのヒントがつかめるかも!?

************************************************

岡田斗司夫YouTubeでチャンネルメンバーシップをはじめました。

・岡田斗司夫ゼミ / 月額590円(税込)
配信日から10週(70日)週1回配信されている岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週2本配信している有料部分込のアップグレード動画、およそ40本の動画を視聴することが出来ます。
※完全版後の放課後放送は含まれません。ご了承ください。

・岡田斗司夫ゼミ・プレミアム / 月額2,390円(税込)
配信期間無制限で岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週二本配信している限定部分込のアップグレード動画を視聴することが出来ます。さらに当コースでは、完全版後の放課後放送も視聴することができます。
※ただいま、公開動画を随時更新しております。

チャンネルコミュニティで公開情報をお知らせしています。メンバーに加入されている方は定期的にご確認ください。
https://www.youtube.com/user/toshiookada0701/community

メンバーシップ入会はこちらです。https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg/join

ニコニコブロマガチャンネルでも提供されています。

「岡田斗司夫ゼミ」入会はこちらです。
https://ch.nicovideo.jp/ex?bylaw_type=modal

「岡田斗司夫ゼミプレミアム」入会はこちらです。
https://ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive?bylaw_type=modal

また、動画単体で購入したいという方のために、Amazonで過去講義のレンタル・販売をしています。
https://www.amazon.com/v/otaking

2012年6月13日収録

************************************************

岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada


Tags:

About author
OTAKING(Toshio Okada, July 1, 1958-) is a Japanese producer, critic, writer and businessman. Self-proclaimed geek king. Otakuing representative director. He has served as President and CEO of Gainax Co., Ltd. (first generation), lecturer at the University of Tokyo Faculty of Liberal Arts, and a visiting professor at Osaka University of the Arts.
View all posts